*

めまい大辞典では、目眩の原因・症状・対策などを一般の方にも分かりやすくご説明しております。

2019年3月 8日

メニエール病の原因と症状

 メニエール病の症状は、「回転性めまい」が発作的に何度も繰り返し生じるとともに、難聴や耳鳴り、あるいは耳の閉塞感などが起こります。
それと同時に、吐き気や嘔吐、体温低下、冷や汗、頭がボーっとするなどの症状を伴うことも多いです。

 メニエール病の症状が出る時間は、数分から数時間、持続的に生じると言われています。一度症状が治まっても繰り返し起きます。
また、発作の時(症状が現れている時)以外にも難聴や耳鳴り、吐き気や嘔吐が続くことが多いです。

 本来メニエール病は、回転性めまいと同時に難聴や耳鳴りなどを伴う症状をいいます。
しかし最近では、めまいだけのメニエール病を「前庭型」といい、難聴や耳鳴りだけのものを「蝸牛(かぎゅう)型」ということもあります。

 メニエール病の原因となる場所は「内耳」です。
耳の奥は外側から「外耳」・「中耳」・「内耳」の3つに分かれています。
この「内耳」の中に平衡感覚を感じる三半規管や耳石器(じせきき)、そして音を感じる蝸牛(かぎゅう)が存在します。

 メニエール病は、この内耳の中にリンパ液が過剰に溜まることをいい、内リンパ水腫とも言われます。


耳の解剖図

 通常、三半規管や耳石器は、体や頭の揺れ・回転・傾きをリンパの揺れで感知しています。
しかし、リンパ液が過剰に溜まることで、リンパ液に異常な流れが起きて、めまいを感じてしまうのです。

 また、蝸牛は音を感知するところですが、ここにリンパ液が溜まると、耳鳴りや難聴など聴覚に症状が出てきます。
つまり、内耳にリンパ液が溜まると、平衡感覚と聴覚に症状が出てしまうのです。

 現在、西洋医学的には、このリンパ液が過剰に溜まることが、メニエール病の症状の原因なのか、あるいは、メニエール病による病的変化の一つなのかは、明確になっていません。
つまり、西洋医学的に考えると、メニエール病の原因は明らかになっていないということです。


 当サイトでは、メニエール病のリンパ液が増える原因として...

  1. リンパ液が必要以上に生産されている。
  2. リンパ液の吸収が必要以上に阻害されている。

 このどちらかであると考えています。

 リンパ液が必要以上に生産されている原因は、自律神経失調症による血行障害・ホルモンの異常・ウイルス感染・内耳への血行障害などが考えられます。

 また、リンパ液の吸収が必要以上に阻害されている原因は、自律神経失調症による血行障害・リンパ液の循環障害・リンパ嚢の機能不全などが考えられます。

 多くの場合、メニエール病の原因は自律神経失調症によって、

  • ホルモンのバランスが崩れる。
  • 抵抗力が低下しウイルスが騒ぎだす。
  • 血行が悪くなる。

 などの問題が起きることが有力であると考えています。

 これは「ある一部分が悪い」ということではなく、メニエール病が全身性の病気であることを意味します。
そして、全身を調節しているのが自律神経ですので、自律神経の乱れにより、上記のことが起こり、メニエール病になると考えられます。

 ちなみに、メニエール病は、最初に片側の問題だけで発症していたものが、20年以内には約半数の人で、反対側の内耳にもリンパ液が溜まり再発するという報告もあります。
難聴や耳鳴り、耳の閉塞感は、発作の期間が長くなると、片耳だけだったものが両耳に生じることが多くなりますので、早めの対策が重要です。

 自律神経の乱れが原因の場合は、症状は全身に広がっていきます。
そのため、メニエール病の症状だけでなく、不眠や食欲不振、頭痛なども起きやすくなります。

 メニエール病にかかる割合は、約10万人に15~38人ぐらいと言われていますので、決して珍しい病気ではありません。
性別で分けると、女性の方が若干多く、年齢的には30代~50代に多い病気です。

 また、「回転性めまい」の症状が出やすい「末梢性めまい」のうち、メニエール病は2番目に多い病気です。(1番目は良性発作性頭位めまい症・BPPV)

 メニエール病には再現性のあるような特定の遺伝子は見つかっていないので、今のところ遺伝ではないと考えられています。
むしろ、身体的や心理的な疲労、ストレス、睡眠不足などで誘発される可能性が高いといわれています。

 また、メニエール病の約40%の方に不眠症が見られるという報告もありますから、心身の疲労は関係性が深いと考えられます。

 ※詳しくは「めまいと自律神経」のページをご覧ください。

メニエール病の対策についてはこちら

*

 めまいに詳しい整体院グループ 

*