肩こり・首のこり
めまいに伴う症状に肩こりがあります。めまいについては既にたくさんご説明しておりますので、ここでは肩こりについてお話しした後、めまいとの関係についてお話します。
肩こりの原因は下記の3つがあります。
では、それぞれをご説明いたします。
▼血行不足が原因の肩こり
多くの肩こりは、血行不足が原因で起こります。筋肉は流れてくる血液が足りなくなってくるとコリやおもだるい痛みを発します。これが肩こりと呼びます。血行不足の原因は、姿勢の悪さ・運動不足・冷え症・身に付けるものなどです。
【姿勢による血行不足】
姿勢が悪いと、一部の筋肉だけに負担が強いられ、そこの筋肉が血管を締め付けてしまうため、血流が悪くなります。良い姿勢は、肩の上に耳が来るような姿勢です。姿勢が悪い方は、耳が肩よりも前方に位置する姿勢が多いです。また、例えいい姿勢であっても、長時間も同じ姿勢を取るのは肩こりの元となります。これが運動不足です。
【運動不足による血行不足】
運動は血液の流れを促進します。また、これは運動中だけでなく、定期的に運動をされる方は、しない時でも血流がいい状態を保てます。運動が不足すると、血液の流れが滞り、肩こりを起こしやすくさせてしまいます。肩こりに適した運動は水泳やエアロビクスなどです。
【冷え症による血行不足】
冷え症だから血行不足なのか、血行不足だから冷え症なのかは分かりませんが、冷え性の人は肩こりを感じやすいです。
【身に付けるものによる血行不足】
締め付ける下着や重いネックレス、サスペンダーなどでズボンを吊るしたりするのも肩こりになります。
▼神経の障害が原因の肩こり
他の病気の関連で肩がこる場合があります。多いのでは首周辺の病気です。頚椎椎間板ヘルニアや胸郭出口症候群などがこれに当たります。他にも多い例としては目の使い過ぎによる肩こりなどもあります。また、心臓病や頭痛、更に更年期障害でも肩こりは起こります。
▼精神的なものが原因の肩こり
緊張をするような状況が多いと、精神的ストレスから肩こりを感じやすくなります。当然、悩みがあったり憤りを感じるようなことが多いと肩こりを起こす方もいます。また、肩こりが起こりやすい性格というものがあります。完全主義や内向的性格の方は、肩こりになりやすいです。
▼めまいと肩こりの関係
めまいも肩こりも血流不足で起こる場合もあります。肩の筋肉は首と同じ働きをするので肩がこってくると、首もこってきます。首は耳に行く血液の通り道なので、首がこってくると筋肉が血管を締め付けてしまい流れる血液の量が少し減ってしまいます。すると耳に行く血液も減ってしまう可能性が大きくなります。
また、肩こりを起こす筋肉である僧帽筋は、頭蓋骨についており、頭蓋骨を締め付ける要因ともなります。そのため、肩こり→めまい・頭痛という症状も良く起こります。
※頭痛については「頭痛・頭重感・頭の締め付け感」のページをご覧ください。